HOME > まじかるブログ > アーカイブ > スタッフのブログ > 6ページ目

まじかるブログ スタッフのブログ 6ページ目

2018/02/13スタッフのブログ

人生の分岐点、今にして振り返ると、なんとも不思議な偶然の出会いだった。小説とブラックコーヒーと私。

その後の30年弱、どれだけの時間を小説とコーヒーに使ってきたことか(笑) 小学生時代の中村少年、一応宿題はやってました。そんな宿題の中で最も苦手だったのが読書感想文なるもの。本を読むこと事体好きではな...

続きを読む

2018/02/12スタッフのブログ

《まじかるれっすん》に通う子ども達のマイブーム?運動会にお弁当を自分で作っていく子が続出中~♪

運動会シーズンではないのですが《まじかるれっすん》の思い出話でも(笑) 春になると子ども達には楽しいイベントが沢山あります。中でも運動会はテンション上がる子も多いはず(・∀・)そんな楽しい運動会前日、...

続きを読む

2018/02/07スタッフのブログ

正念場ってどこにあるのだろうか?実は思ったよりも手前にあるものなのです。

正念場とは、ここぞという大事な場面や局面のことを指します。 物事における重要な局面って、どのあたりにあるのでしょうか?例えばテストがあるとします。多くの人はテストの直前、もしくは数日前辺りに重要な局面...

続きを読む

2018/02/01スタッフのブログ

「たまごを片手で割れる?」よく聞かれますが、答えはYes!でもね、片手でたまごを割るリスクを考えたことがありますか?

「超能力でスプーン曲げれます」ってのと同じくらい使い道ないです(笑) 「急いでる時に便利では?」とか「片手がふさがっている時に良いのでは?」と思われるかもだけど、実際本当に急いでいる時には両手で割りま...

続きを読む

2018/01/30スタッフのブログ

小学5年生の男の子には小さな妹がいます。4歳の誕生日を迎えた妹は、お兄ちゃんに誕生日プレゼントをリクエストしました。お兄ちゃんは無事にプレゼントを用意できたでしょうか?

『おにいちゃんのつけめんがたべたいの!』 誕生日の近い妹は、お兄ちゃんにプレゼントをおねだりしています。どうしてもお兄ちゃんでなくては叶えられないプレゼント。妹は一生懸命お兄ちゃんにお願いしています。...

続きを読む

2018/01/26スタッフのブログ

「生き甲斐」・「やり甲斐」を安易に求める風潮ですが、それって簡単な事ではないという事に気が付いていますか?

【やり甲斐のある仕事】と【やりやすい仕事】は、ほぼ正反対の事を言っている。 最近よく【やり甲斐のある仕事をしよう!】とか【自分の生き甲斐を探そう!】という綺麗なイメージで簡単に使っている【~甲斐】とい...

続きを読む

2018/01/25スタッフのブログ

初めて会った頃は幼稚園児だった子が、今では中学生や高校生になって、友達と一緒にカフェに来店してくれています♪

お店に来てくれる女子中学生を見て思う事。花より団子とはよく言ったもんだ^^ 今年で10周年を迎えるうちのお店のお客さんたちは、老若男女バラエティ豊かなラインナップを取り揃えております。一見、若者向けの...

続きを読む

2018/01/23スタッフのブログ

有効に使っていても、無駄に使っていても、一定のスピードで消費し続ける物ってなーんだ?

【時間】は使わないことが出来ない。生まれた時に全部受け取って、あとは消費し続けるだけ。 【注:前半部分には細かい数字がたくさん並んで来ます。『桁数の多い数字見ただけでジンマシン出てアカンねん!』という...

続きを読む

2018/01/18スタッフのブログ

子供達にとっての【やる気スイッチ】はどこにあるのだろうか?とある子供の【やる気スイッチ】はこんなところにありました!

某小学2年生男子のやる気スイッチはコック帽だった! 子ども料理教室《まじかるれっすん》名物の宿題。各々の生徒が習った料理を家でもう一度1人で作るというもの。教室ではみんなコック服に身を包みレッスンを楽...

続きを読む

2018/01/17スタッフのブログ

こども料理教室に来る子供たちは【ダシ】ってものを知っている!僕がもし子どもの頃に通えたなら、母親に一言物申せたのに・・・・無念。

今にして思えば、僕の母親は料理に興味がなかったのだろう。 母親の仕事は保健婦で栄養士の資格も持っています。だから栄養の偏りとかには厳しく理詰めで攻められるので、子供の頃はとにかく野菜をたくさん食べてま...

続きを読む

<<前のページへ123456789

« その他のお料理教室のご案内 | メインページ | アーカイブ | 代表のブログ »