まじかるブログ

危険なものを完全に排除する方向性、それは果たして本当に安全なのか?どう危険なのかを教えることも重要なのではないか?

リアルに火を見たことがない子供たちが増えている。

僕が子供の頃には、火をまじかに見る物事が多かった。近所の空き地でたき火をしていることもあったし、家の中には石油ストーブが置かれていてその上でサツマイモを焼いていたりする風景はごく日常的なものでした。

煙草を吸う大人たちも多かったから、家庭にマッチやライターがあるのは普通だったし、ちょっと田舎に行けば風呂を薪で炊いている様な時代。風呂を炊くのは子供の仕事だったこともあるくらい、子供は火に近かったように思います。

しかし、今の子ども達はリアルな火をから遠ざけられて育っています。安全面で考えると、確かに安全なのは間違い様がないし、決して悪いわけではないのです。

ただ、何がどう危険なのかを知識でしか知らないのは、凄く危険なのではないかと思うのです。

僕も御多分に漏れず、子供の頃に軽い火傷をしたことは沢山あります。石油ストーブに触ってしまったり、たき火に近づきすぎて前髪を焦がしてしまったり、沸騰したやかんの蒸気を腕に浴びてしまったり。

その度に親や大人に怒られたり注意されたりしながら、こうすると危険だと体験を通して教えてもらってきました。

そんな体験が、今の子供達には出来ない環境になってきました。でも、現実の世界には当然火は存在していますし、一生火に接さずに過ごすことは困難でしょう。その時に未知の火をどうとらえるのだろう?と思うのです。

そんな時に、親子で火に接してみるのは重要なのではないかと思います。それは調理に限らず、火とはどんなものなのか、どう便利でどう扱うと危ないのか。それを子供が体験することは非常に重要な事ではないかと思います。

火に限らず、刃物の扱いもそうですが、危ないから子供に扱わせないという方向性よりも、こう使うと便利な道具となり、間違って使うと危険なものなのだと、肌で感じることが重要なのではないかと考えます。

僕が子供だった頃、子供同士で喧嘩になったりして殴り合ったことが少なからずありました。人を殴ることは良くないことです。でも、その時に学んだんです、殴られるとすごく痛い事。そして殴った方も手がひどく痛い事も。同時に殴られた時の悲しさ、人を殴った時の気分の悪さも。

そんな時に、大人が子ども達にどう介入するのか。何を教えていけば良いのか。危険なものや悪いものとして、接触を全てシャットアウトすることが果たして子供の為なのか?

そんな事を、子ども達が多く集まる【子ども料理教室】を開催する度に考えたりしています。


過去の記事

全て見る